2023年12月から改正空家法が施行されました。
改正空家法は、増加する空き家の適切な管理を促進し、地域住民の生活環境を守ることを目的としています。
この法律により、空き家を放置すると市区町村から「管理不全空家」や「特定空家」の指導を受けることになり、
最悪の場合、固定資産税の軽減措置が受けられなくなってしまいます。
1. 特定空家とは?
特定空家とは、以下のような状態の空き家のことを指します。
●倒壊の危険性がある
●衛生上有害である
●景観を損なっている
●その他、周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている
2. 固定資産税への影響
特定空家に指定されると、固定資産税等の軽減措置が受けられなくなります。
固定資産税の軽減措置とは、例えば以下のようなものです。
●小規模住宅用地の200㎡以下の部分は6分の1に減額
●一般住宅用地の200㎡を超える部分は3分の1に減額
これらの軽減措置が適用されなくなると、固定資産税が最大で6倍になる可能性があります。
3. 空き家の処分
もし、使っていない空き家をお持ちの場合は、早めに処分することを検討しましょう。
空き家を処分する方法としては、以下のものがあります。
●売却
●賃貸
●解体
それぞれの方法にはメリットとデメリットがありますので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
4. まとめ
空き家を放置すると、固定資産税の負担が増加するだけでなく、周辺の生活環境にも悪影響を及ぼす可能性があります。
改正空家法の内容を理解し、空き家の適切な管理に努めましょう。