訳あり物件買取サイト

【東京版】今日からできる!自宅のハザードマップ確認と災害対策

近年、日本各地で地震や台風などの自然災害が頻発しており、首都圏に住む私たちも決して他人事ではありません。

「ハザードマップ」という言葉を聞いたことはありますか?

ハザードマップとは、自然災害による被害予測を示した地図のことで、住んでいる場所やこれから住む場所のリスクを知る上で非常に重要なツールです。

でも、「ハザードマップってどこで手に入れるの?」「どうやって見ればいいの?」「確認した後に何をすればいいの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、東京都在住のあなたが今日からできるハザードマップの確認方法から、具体的な災害対策までを分かりやすく解説します。

自分の身は自分で守るために、まずは自宅周辺のリスクを知る第一歩を踏み出しましょう。

【知っておこう!東京都のハザードマップの種類と入手方法】

東京都では、様々な自然災害を想定したハザードマップが作成・公開されています。主に確認しておきたいのは以下のマップです。
洪水ハザードマップ: 河川の氾濫による浸水想定区域や浸水深、避難場所などが示されています。

●内水氾濫ハザードマップ: 下水道や雨水排水路の処理能力を超えた雨水による浸水想定区域などが示されています。
●地震ハザードマップ: 地震による建物倒壊危険度、火災危険度、液状化危険度などが地域ごとに示されています。
●高潮ハザードマップ: 高潮による浸水想定区域や浸水深などが湾岸部を中心に示されています。
●津波ハザードマップ: 大規模な地震による津波の浸水想定区域や避難場所などが湾岸部を中心に示されています。

【これらのハザードマップは、主に以下の方法で入手・確認することができます】

  1. 各区市町村のウェブサイト: お住まいの区や市町村の公式サイトにPDF形式などで公開されていることが多いです。「〇〇区 ハザードマップ」などのキーワードで検索してみましょう。
  2. 東京都防災ホームページ: 東京都全体の防災に関する情報が集約されたウェブサイトでも、各区市町村のハザードマップへのリンクが掲載されています。
  3. 区市町村の窓口: 一部の区市町村では、窓口でハザードマップの冊子を配布しています。
  4. 東京都防災アプリ: スマートフォンアプリ「東京都防災アプリ」でも、ハザードマップの閲覧や避難情報の確認が可能です。

【自宅周辺のリスクを確認!ハザードマップの見方】

ハザードマップを入手したら、早速自宅周辺のリスクを確認してみましょう。確認する際のポイントは以下の通りです。

●自宅の場所を確認: 地図上で自宅がどのエリアに位置しているかを確認します。
●浸水想定区域と浸水深: 洪水や内水氾濫のハザードマップで、自宅が浸水想定区域に入っているか、また浸水した場合の深さを確認します。浸水深が深いほど、避難の困難さが増します。
●建物倒壊・火災危険度: 地震ハザードマップで、自宅周辺の建物倒壊や火災の危険度を確認します。危険度が高いエリアでは、家具の固定などの対策がより重要になります。
●避難場所・避難経路: ハザードマップには、災害時の避難場所(学校の体育館や公民館など)や、安全な避難経路が示されています。自宅から避難場所までのルートを事前に確認しておきましょう。
●土砂災害警戒区域など: お住まいの地域によっては、土砂災害や高潮、津波の警戒区域に指定されている場合があります。これらの情報もハザードマップで確認しておきましょう。
ハザードマップを見る際は、凡例をしっかりと確認し、地図に示されている情報が何を意味するのかを理解することが重要です。

【今日からできる!具体的な災害対策】

ハザードマップで自宅周辺のリスクを確認したら、今日からできる具体的な災害対策を始めましょう。
1. 非常用持ち出し袋の準備: 災害発生直後に必要な食料、水、救急用品、懐中電灯、ラジオ、貴重品などをリュックサックなどにまとめて準備しておきましょう。定期的に中身を確認し、賞味期限切れのものを交換することも忘れずに。

2. 家具の固定: 地震の際に家具が転倒するのを防ぐため、L字金具や突っ張り棒などで家具を固定しましょう。特に寝室や子供部屋は重点的に対策を行いましょう。

3. 避難経路の確認とシミュレーション: ハザードマップで確認した避難場所までの経路を実際に歩いて確認してみましょう。夜間や悪天候時でも安全に避難できるか、危険な場所はないかなどを確認し、家族で避難経路について話し合っておくことも大切です。

4. 家族との連絡方法の確認: 災害発生時、家族が離ればなれになっている場合に備えて、安否確認の方法や集合場所などを事前に決めておきましょう。災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法なども確認しておくと良いでしょう。
5. 地域の防災訓練への参加: お住まいの地域で行われる防災訓練に積極的に参加し、避難方法や応急処置などを実際に体験してみましょう。

6. 住宅の耐震化: 地震による建物の倒壊を防ぐためには、住宅の耐震化が重要です。耐震診断を受けたり、必要に応じて耐震改修を検討しましょう。
7. 備蓄品の準備: 非常用持ち出し袋の他に、数日分の食料、水、トイレットペーパーなどの生活必需品を備蓄しておくと、避難生活が長引いた場合に役立ちます。
これらの対策は、どれも今日からすぐに取り組めるものばかりです。まずはできることから始め、少しずつ防災への意識を高めていきましょう。

【まとめ】

今回は、東京都にお住まいの皆さんが今日からできるハザードマップの確認方法と具体的な災害対策について解説しました。
ハザードマップは、私たちの住む街のリスクを教えてくれる大切な情報源です。この情報を活用し、日頃から災害に備えておくことが、いざという時の安全確保に繋がります。
まずは自宅のハザードマップを確認し、できることから災害対策を始めてみませんか?あなたの行動が、あなた自身と大切な家族を守る第一歩となるはずです。